登頂率が高く比較的容易に登頂できる人気のルート
吉田ルート・吉田口(河口湖口)登山道

- 吉田ルート登り6時間10分
- 標高差:約1450m、往復距離:約14km
- 富士スバルライン五合目(吉田口五合目)
- 標高2305m ▼50分
- 六合目
- 標高2390m ▼70分
- 七合目
- 標高2700m ▼80分
- 八合目
- 標高3040m ▼80分
- 本八合目
- 標高3370m ▼50分
- 九合目
- 標高3370m ▼40分
- 吉田口頂上
- 標高3710m
- 吉田ルート下り3時間30分
- 吉田・須走ルート下山口
- 標高3710m ▼50分
- 八合目(吉田・須走ルート分岐)
- 標高3270m ▼90分
- 七合目
- 標高2640m ▼40分
- 富士スバルライン五合目
- 標高2305m
スバルライン五合目から続く吉田ルート・吉田口(河口湖口)登山道。4ツある富士山登山道の中でも比較的容易に登頂できることで知られる人気のルートです♪
良く整備されていて歩きやすい
富士山登頂を目指す人のおよそ6割もの登山者が利用する人気の吉田ルート。人気の最大の理由は「歩き易く疲れにくい登山道」だから。比較的容易に登頂できます♪

登頂率が高く比較的やさしく登りやすい人気の吉田ルート
- バスが到着する富士五合目・登山口の標高は2,305m。4ツある富士山登山道の中で2番目に高い♪(最も高いのは富士宮口2,390mで僅か85m差↓比較)
- 歩行距離が比較的長い分登坂が緩やか。ペースが乱れにくく、疲れにくい。
- 登りは七合目、下りはほぼ全域が重機で均されていて、歩き易くいだけでなく安全性も高い。
- 登る道と下りの道が分かれているので、登りよりもツライと言われる下山道の歩きやすさは特筆もの
ツアーで利用する登山ルートの比較
吉田ルート | 富士宮ルート | |
---|---|---|
往復距離 | 14km | 8.5km★ |
標高差 | 1,450m | 1,350m★ |
登り標準 | 6時間10分 | 5時間30分★ |
下り標準 | 3時間30分★ | 3時間50分 |
★は4ツの登山道で最高(最低)値
標準時間(コースタイム)とは、登山経験者が標準的な装備で要する時間(休憩時間を省く)をいいます。天候・体調・混雑程度などで左右されますのであくまでも参考・目安時間です。吉田ルートでのご来光登山の場合、登山経験の有無や体力の有る無しにかかわらず、登りも下りも記載より多少長めになる傾向があります。
施設(五合目・山小屋・救護所)が充実
来訪者が多く、五合目の規模・施設の充実度、登山道中の山小屋と救護所の数は随一を誇ります。

賑わうスバルライン五合目
バスで到着する五合目には大型の建物が立ち並び、レストランやお土産物店、郵便局や登山道具の販売・レンタル店もあって、施設の充実度は随一。登山準備のための着替え施設、コインロッカーもあります。
雲上の世界を気楽に楽しめるスポットとしても有名で、登山目的でない一般観光の人々が大挙して訪れる著名な観光地としても賑わっています。
この五合目は「富士スバルライン五合目」「吉田口(河口湖口)五合目」といくつかの名称で呼ばれますが同義です。

登りで疲れているから下山道が歩き易いことは有り難い♪
富士山頂までにある山小屋の数・収容人数は4ツある登山道の中で最大。救護所も2ヶ所にあり、急な悪天候や怪我など、不測の事態にも4ルート中で最も安全な体制が整っているといえます。
また、山小屋は宿泊目的での利用以外に、飲食物を販売しているので容易に購入が可能なこと、また、金剛杖にそれぞれの山小屋で焼印をしてもらう楽しみもあります。
ガイド同行ツアーで参加の場合は、途中の山小屋での購入、焼印を楽しむ時間・機会は無いかも…
ご来光・影富士、東京~千葉方向の夜景も♪

運が良ければ影富士を見れるかもね
富士山のほぼ真北にある五合目から東の斜面を斜めに横切るように進む吉田ルート。日の出方向に遮るものが無く、七合目以上のほぼ全域で“ご来光”を正面に仰ぎ見ることができます。何らかの理由で登頂・ご来光を断念せざるを得ない場合でも、このルートなら山小屋の前で“地平線・雲海からのご来光”を楽しめます。
また、運が良ければ、夕刻には富士山の影が雲海や地上に映る“影富士”を、さらに夜間は東京~千葉方向の夜明けまで消えることのない夜景を見ることもできます。
自然景観ですので天候など条件次第です。ご来光・影富士は他の登山道でも楽しめますが、時期や角度など美しさは吉田ルートが断然♪
デメリット・注意点など
富士山頂を目指す登山者の6割もが利用するのですから、シーズン中は混雑必至。さらに本八合目で別の登山道「須走ルート」と合流します。

須走ルート分岐の案内板。フリー登山は特に注意が必要です。
山小屋で仮眠した後、皆が深夜にご来光を目指して再スタートするのですから、山頂近くでは人渋滞もしばしば。
だからと言って登山道を外れて歩くのは厳禁!自身の怪我はもちろん、落石・事故の可能性も
- 人気の高い八合目より上にある山小屋は超満員。仮眠スペースは詰め詰め…
- 富士最高峰「剣ケ峰」へは、登頂後さらに往復90分ほど。浅間大社奥宮・山頂郵便局も片道30分…
- 下山時に1ヶ所分岐!分かり易いけれど、間違うとツアーバスで帰れなくなります。
- 本八合目以降の下山道では飲料などの購入はできません。

終日禁煙
喫煙は指定の場所でお願いいたします。